勉強・習い事

「勉強して!」が減る!小学生の集中力を伸ばす家庭習慣7選

「うちの子、全然勉強に集中してくれない…」

そんなお悩み、ありませんか?

ゲームに夢中になったり、机に向かってもすぐフラフラしたり。

親としては「どうしたら集中してくれるの!?」と不安になりますよね。

でも大丈夫!

この記事では、実際に家庭でできる「小学生の集中力アップ術」をたっぷりご紹介します♪

勉強しやすい環境づくりから、声かけのコツ、ご褒美シールの使い方まで。

今日からすぐに始められる工夫がいっぱいなので、きっとお子さんにピッタリの方法が見つかりますよ!

「集中できた!」「やる気出た♪」と、笑顔が見られる毎日を一緒に目指していきましょう☆

勉強 集中する方法 小学生のベスト7選

「勉強 集中する方法 小学生」のコツを、ぜ〜んぶわかりやすく紹介しちゃいます!

おうちで今日からできちゃう、カンタンで楽しい方法ばかりなので、親子で楽しみながら読んでくださいね♪

①集中しやすい部屋づくり

集中力アップの第一歩は、「おへやの中をスッキリさせること」なんです〜!

ゲームやマンガが机の上にあると、どうしても気がそれちゃいますよね。

なので、勉強スペースには“勉強に関係あるものだけ”を置いておきましょう。

とくに、スマホやテレビは見えないところにお引っ越しですっ☆

わたしのおすすめは、カラフルな文房具トレイを用意したり、壁に「がんばり表」なんかを貼ってみること!

お気に入りのアイテムがあると、勉強机がちょっとワクワクする場所になりますよね♪

あとね、「におい」も実はけっこう大事なんです。柑橘系の香りやミント系のアロマを使ってみると、頭がシャキッとしますよ!

これでお部屋が“集中ゾーン”に大変身しちゃいます~!

②生活習慣を整える

実は、集中力って生活習慣とめっちゃ関係あるんです!

夜ふかししてると朝ボーッとして、全然頭が働かない…そんな経験ありませんか?

だからこそ、しっかり睡眠をとるのが超だいじです!理想は7時間以上ぐっすり♪

そして、朝ごはんはちゃんと食べる!エネルギーが入らないと、脳もパワーダウンしちゃいますからね。

軽い運動も効果バツグン!放課後にお散歩したり、縄跳びするだけでもリフレッシュになります。

わたしは「ジャンプ20回 → ストレッチ → 勉強」っていうルーティンをしてましたよ〜!

そうするだけで、なんだかスイッチがカチッと入った感じになれちゃいますっ♪

③短時間で取り組む

「集中する=長時間やる」って思ってませんか? それ、実はまちがいなんです!

小学生の集中力は“年齢+1分”くらいって言われてるから、30分とかぶっ通しはキツいのがふつうなんですよ。

だからこそ「15分勉強 → 5分休憩」がゴールドルール!

たとえばキッチンタイマーをピッってセットして、「よーいスタート!」ってゲームっぽく始めると楽しいです。

それを3セット繰り返すだけで、45分の集中タイムが完成しちゃいます☆

ポイントは「やめ時をつくること」!切りかえ上手は集中力が長持ちしますよ〜!

④モチベを上げる工夫

やる気が出ないときって、ありますよね~。わたしも毎週月曜日はそんな感じ(笑)

そんなときは“ごほうび”を上手に使ってみましょう!

たとえば、「ドリルを3ページやったら、おやつタイム!」とか、「5日続いたらゲーム10分プラス!」など。

ポイントは、“がんばった量が目に見える”ようにすること。

スタンプカードやシール帳があると、モチベがめちゃくちゃ上がります!

あとね、できたときは「パチパチ拍手~♪」ってちょっと大げさに褒めちゃってください(笑)

そのテンションが、次のやる気につながるんですよね♪

⑤声かけでやる気アップ

親御さんの声って、子どもにとって魔法みたいなパワーがあるんです!

「今日もがんばってるね」「もうちょっとでゴールだよ!」って言われたら、めっちゃうれしくなりますよね♪

逆に「またやってないの?」なんて言われると、一気にシュン…。

だから、「できたところ」を見つけていっぱい褒めてあげるとGood!

「うわ!ここ線めっちゃまっすぐに書けてる~!」とか、細かく言ってあげると、心がポカポカしてきますよ。

“ほめる”は魔法のスイッチ!今日からぜひ、試してみてくださいねっ☆

⑥集中できないNG行動

実は、「知らないうちに集中力を下げてしまっている行動」があるんです…!

たとえば…

  • テレビがつけっぱなし
  • 机の上にマンガやおもちゃがある
  • 夜ふかししてて眠たい
  • 「なんでできないの?」って怒られる

どれか当てはまってませんか?(ドキッ)

もし1つでもあったら、今日から少しずつ変えてみましょう!

「静かなお部屋」「スッキリした机」「やさしい声かけ」がそろえば、集中モードにぐい~んと入れますよ!

⑦おすすめ学年別ドリル

最後は、集中力をつけるのにぴったりな「学年別おすすめドリル」を紹介しちゃいます!

ポイントは、“ちょうどいい難しさ”の問題を選ぶこと。

カンタンすぎてもムズかしすぎても、やる気がなくなっちゃうんですよね。

学年おすすめドリル特徴
1~2年生毎日のドリル(学研)1日1枚でサクッとできて続けやすい♪
3~4年生朝5分ドリルスキマ時間にピッタリ!達成感あり
5~6年生総復習ドリル1年のふりかえりにちょうどいい!

「できた!」って気持ちが、集中力をさらにぐーんと伸ばしてくれます!

ぜひ、お子さんに合ったドリルをえらんで、パワーアップさせてくださいね☆

子どもが集中できない理由とは

「なんでうちの子は集中できないの〜!?」って思ったことありませんか?

実はそれ、けっこう“よくあること”なんです♪

ここでは、集中できない理由を4つに分けてわかりやすく解説していきますね。

①集中できない環境

集中できるかどうかって、実は「まわりの環境」にめっちゃ左右されるんです。

たとえばテレビがついてたり、机の上にマンガやおもちゃがあると、それだけで気が散っちゃいますよね。

「あ、あのゲーム続き気になるなぁ〜」って気持ちがフワ〜っと出てきちゃう!

だからこそ、机の上はスッキリと。“勉強だけに集中できる空間”を作ってあげましょう♪

おすすめは、お気に入りの文房具だけ並べること。テンション上がりますよっ☆

「ここに座ったら勉強スイッチオン!」みたいな場所にしていけると、集中モードに入りやすくなります〜!

②年齢に合わない学習

勉強って、「ちょうどいい難しさ」が大事なんですよ〜!

むずかしすぎると「わかんないよぉ〜(泣)」ってなるし、カンタンすぎると「つまんな〜い」ってなっちゃいます。

たとえば、1年生に4年生の漢字をやらせても…そりゃ集中できませんよね💦

逆に、3年生が1年生のドリルをやっても、「これ意味あるの?」って思っちゃうかも。

ポイントは、「すこしだけがんばればできる!」っていうレベルを選ぶことです♪

「できたっ!」の体験が、ぐんぐん集中力を伸ばしてくれますよ〜!

③気持ちが不安定

集中力は“こころの元気”にもめちゃくちゃ関係があるんです。

たとえば学校でイヤなことがあった日、気持ちがモヤモヤしてると、勉強なんて手につかないですよね💦

そんなときは、無理にやらせるんじゃなくて、まずは「どうしたの?」「話してくれる?」って寄りそってあげましょう。

大人だって、悩みがあるときにおしごとって集中できないですもんね。

お気に入りの飲み物を飲んで、ふ〜っとひと息つくのもすごく効果的です。

気持ちが落ち着けば、「よし、ちょっとやってみようかな」って前向きになれることが多いですよ♪

④興味や目的がない

「なんで勉強しなきゃダメなの〜?」って、子どもが言うの、よくありますよね!

実はこれ、「やる理由がわからないから」ってのがホンネなんです。

目的がないと、どんなに簡単なことでもやる気がわかないもの。

だからおすすめは、「ミニゴール」を作ること!

たとえば「このプリントできたらシール1枚♪」「5日間連続でできたらゲームタイム!」とか。

“がんばる理由”があると、子どもってびっくりするくらい集中してくれますよ〜!

ちょこっとワクワクする工夫を入れて、「よし!やってみよっかな」って気持ちに変えていきましょう☆

家庭でできる集中力アップ法

「集中力ってどうやって伸ばせばいいの?」と思っているパパ・ママへ。

実は、おうちでかんたんにできる方法がたくさんあるんです!

ここでは、遊び感覚で取り入れられる集中力アップのテクニックをご紹介しちゃいますよ〜!

①15分ごとに区切る

「勉強って長くやらないと意味ない?」そんなことはありませんっ!

むしろ、小学生の集中力は“短く・区切る”のがコツなんですよ〜。

おすすめは「15分だけ集中して、5分休憩」のリズムです。

たとえばタイマーをピッとセットして、「よーい、スタート!」とゲームみたいに始めると楽しいですよね♪

3セット繰り返すと、なんと45分も集中できちゃう!しかも疲れない!

「短距離ダッシュを何回もする」イメージで、集中力がグングン鍛えられますよ〜。

②タイマーで時間管理

「あと何分?」「まだ終わんないの〜?」って聞かれたことありませんか?

そんなときに活躍するのが、“タイマー”ですっ!

時間を見える化するだけで、子どもも「おっ、あとちょっとで終わり!」って気持ちになります。

「集中タイム」「休憩タイム」の切りかえもバッチリできちゃうので、ダラダラせずにメリハリがつきますよ♪

うちではタイマーの音が鳴ると、なぜか拍手が始まります(笑)

楽しくテンション上げながら勉強できるから、とってもおすすめです!

③音・光・香りを活用

集中力って、実は「五感」をうまく使うとアップするんです!

まずは【音】。クラシックや自然の音(川のせせらぎ、雨音など)は、脳をリラックスさせてくれます。

【光】は、暗すぎても明るすぎてもNG!目が疲れない明るさで、机全体が見えるようにしましょう♪

そして【香り】。ミントやレモンのアロマをほんのり香らせると、スッキリしてやる気スイッチON!

五感を心地よく刺激して、「おうちの中を集中ゾーン」に変身させちゃいましょう〜!

④ご褒美シールで習慣化

「あと1枚で金ピカシールだ〜!」って、テンション爆上がりしたこと、ありませんか?

この“シール効果”、今でもバリバリ使えるんです♪

ドリルが1ページできたらシール1枚。3日続いたらキラキラシール…など、わくわくする仕組みにしちゃいましょう!

100円ショップにあるカレンダーやスタンプ帳を使えば、手軽に習慣化できますよ〜。

「シールが増える=がんばった証」って目に見えるので、モチベーションもアップアップ⤴

習慣になると、勉強タイムが“あたりまえ”になってくるのでラクになりますよ♪

勉強習慣をつける5つの工夫

「うちの子、なかなか勉強が続かない…」そんなお悩みにこたえるアイデアをご紹介します!

ポイントは、「がんばらなくても自然と続くようにする」こと♪

ちょっとした工夫を積み重ねるだけで、毎日の勉強がぐ〜んとラクになりますよ!

①毎日同じ時間にやる

「やる時間がバラバラ」だと、勉強はなかなか習慣になりません!

おすすめは「決まった時間にちょこっとだけやる」こと♪

たとえば、夕ごはん前の10分、朝ごはんのあとすぐ、寝る前のちょこっと…

この“決まったタイミング”が、脳に「今は勉強する時間だよ〜」って合図を送ってくれます!

最初は1週間続けるだけでOK!それだけでもびっくりするほど自然に習慣化しちゃいますよ☆

②勉強前のルーティン

「これをしたら、勉強スタート!」っていう合図があると、子どものスイッチが入りやすくなるんです!

たとえば…

  • 制服から部屋着に着替える
  • ストレッチをする
  • お茶を1杯飲む
  • タイマーをピッ!

このような「おまじないルーティン」で、集中モードに切り替えることができちゃいます!

スポーツ選手みたいに“ルール化”すると、やる気が自然と高まりますよ〜!

③親の声かけの工夫

「勉強しなさい!」って言いたくなる気持ち、わかります…!

でもちょっとだけ言い方を変えるだけで、やる気がグーンとアップするんです♪

たとえば「今日はどこからやる?」「終わったら見せてね♪」みたいに、ポジティブでワクワクする声かけがおすすめ!

できたところをしっかり見て、「ここ、がんばったね!」って褒めると、本人も「またやろう♪」ってなっちゃいます☆

親の応援が、なによりもパワーになるんですよ〜!

④達成感を見せる

勉強したぶんが“目に見える”と、やる気ってめっちゃ続くんです!

たとえば、プリントを壁に貼る/シール帳に貼る/カレンダーに○をつける…などなど。

「こんなにできたよ!」が見えると、本人も「お〜すごい!」って思えるようになりますよ♪

うちでは「がんばりグラフ」を手作りして、1日1マス色をぬってました!

小さな積み重ねが、大きな自信になっていくんですっ✨

⑤ゴールを明確にする

「今日はどこまでやるの?」が決まっていないと、ダラダラしちゃいがち…。

だからこそ、「1ページだけ」「10分だけ」とか、小さくてわかりやすいゴールを用意しましょう!

やってみると、「あれ?もう終わっちゃった!」ってなるくらい、スムーズに進められますよ。

達成できたときは、思いっきり褒めちゃってくださいね♪

その「できた!」の感覚がクセになると、自然と毎日机に向かうようになりますよ〜!

集中力を下げるNG行動とは

「せっかくやる気があるのに、なんだか集中できない…」

その原因、もしかすると日ごろの“ちょっとした習慣”かもしれません!

ここでは、気づかないうちに集中力をうばっているNG行動を5つ紹介します。

当てはまったら、今日から少しずつ見直していきましょうね☆

①スマホやテレビがある

机の横でテレビがついてたり、スマホが近くにあると…やっぱり気になりますよね💦

ピコーン!と通知が鳴っただけで、もう頭の中はLINEやYouTubeの世界へダイブ(笑)

勉強に集中したいときは、テレビはOFF、スマホは親が預かっておくと安心です☆

「ここは静かな集中ゾーンだよ♪」という空間を作るだけで、集中力はググッと高まりますよ!

②散らかった机でやる

机の上にマンガやおもちゃ、使っていない文房具がゴチャゴチャ…

そんな状態だと、気が散ってなかなか集中できません!

おすすめは、「勉強に使うものだけを机に出す」こと。

いらないものはぜ〜んぶ片づけて、“勉強だけに集中できる空間”を作りましょう!

スッキリ片づいた机に座ると、なぜかやる気スイッチが入りやすくなりますよ♪

③否定的な声かけ

「なんでできないの?」「また間違えたの?」って言われると…しょんぼりしちゃいますよね。

その一言が、子どもの集中力ややる気をしぼませちゃう原因になります。

かわりに、「おっ!ここ、昨日より速くできてるね!」みたいに“できたところ”を見つけてあげてください♪

前向きな声かけは、心がポカポカして、「もっとやってみようかな」って気持ちに変わります!

魔法のことばは「できたね!」。今日からいっぱい使っていきましょう☆

④時間が長すぎる

「1時間ずーっと勉強!」は、大人でもしんどいですよね?

子どもの集中力は短いので、長時間やらせると逆にイヤになってしまいます。

15分ごとに区切って、こまめに休憩を入れるのがベスト♪

ゲーム感覚で「1セットクリア!」みたいにすると、モチベも上がってきますよ〜。

“たくさん”より“スッキリ終わる”のほうが、集中力は続くんです☆

⑤ご褒美が逆効果

「ドリルやったらゲーム!」「ご褒美もらえないとやらない〜」

これ、最初はうまくいっても、だんだん逆効果になってくることも💦

ご褒美が“目的”になっちゃうと、「やらされてる感」が出て、やる気ダウンしちゃいます。

だから、ご褒美は“たまに・特別に”がちょうどいいんです♪

基本は、「自分でできた!」っていう達成感をたくさん味わえるようにしましょうねっ!

まとめ

今回は、「小学生が勉強に集中するための方法」についてたっぷりご紹介しました。

環境づくり・生活習慣・声かけの工夫・ご褒美の使い方など、どれも家庭で今すぐ試せるものばかりです。

大切なのは、完璧を求めすぎないこと。

「今日は10分集中できた!」そんな小さな成功体験を積み重ねていくことが、いちばんの近道なんです。

親子で楽しく取り組むことで、きっとお子さんの「やる気スイッチ」も見つかりますよ♪

ぜひこの記事を参考に、無理なく、笑顔で、集中力アップの一歩を踏み出してみてくださいね☆

-勉強・習い事