夫婦で育児 小学生育児

小1の壁と2人目育休がかぶった!? 共働き家庭が乗り越えたリアルな体験と工夫7選

「小1の壁」と「2人目育休」、この2つが重なると、子育ても仕事も本当に大変ですよね。

学童のお迎え時間、保育園の継続利用、兄弟の年齢差…。

「どうすれば両立できるの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、実際に小1の壁と2人目育休を経験した家庭のリアルな体験をベースに、

学童保育・保育園制度・働き方の工夫・民間サービスなど、役立つ対策を7つ厳選してお届けします。

忙しいママ・パパでもすぐに実践できるヒントが満載です!

「あ、これうちにも使えるかも♪」と思える情報がきっと見つかるはず。

ぜひ最後まで読んで、あなたの家庭にぴったりな「乗り越え方」を見つけてくださいね☺️

小1の壁と2人目育休のリアル対策7選

「小1の壁」と「2人目の育休」って、実は重なりやすいんです。

それぞれだけでも大変なのに、一緒に来ると…想像以上にバタバタしちゃいますよね。

でも大丈夫!ちょっとした工夫で、乗り越えやすくなる方法があるんです♪

ここでは、わが家でも役立った7つのポイントを、体験談と一緒に紹介しますね〜!

①学童の短時間問題を理解しよう

「え、学童って18時で終わるの!?それ、間に合わないんだけど…!」

そう思った人、けっこう多いはずです(笑)

実際、学童って18時までが多くて、フルタイム勤務の親にとってはすごく厳しいんですよね。

うちも最初びっくりしました。だって、普通に働いてたら絶対間に合わないですもん。

そんなときの対策は、「時短勤務」や「民間学童」を検討すること!

勤務スタイル退勤時刻公立学童終了時刻
フルタイム18:00〜18:3018:00
時短勤務16:30〜17:0018:00

この表を見ると、「あ、ギリギリ…いや、間に合わない!」ってなりますよね💦

民間学童だと20時くらいまで預かってくれる所もあるので、働き方に合わせて選ぶのがポイントです!

②育休中の保育園利用は可能?

「育休中って、上の子を保育園に通わせていいの?」

この質問、ほんっとうによく聞きます!

答えは……「たいていOKだけど、自治体による」って感じです◎

妊娠・出産が“保育の必要性”に当たると判断されるので、条件を満たせば継続できるんですよ〜♪

自治体名育休中の登園可否
A市OK(申請必要)
B市1日4時間のみOK
C市NG(基本退園)

ね?かなり違いますよね。

だから「うちはどうなんだろ?」って思ったら、すぐに役所に聞いてみてくださいね!

③時期をズラして上手に乗り越える

「出産の時期って、そんなに大事なの?」って思うかもですが…めちゃくちゃ大事なんです!

もし可能なら、上の子の小学校入学と、下の子の出産が“少しずれてる”だけで、ママの心の余裕がぜんぜん違うんですよ〜。

小1ってまだまだ甘えたいお年頃。でも赤ちゃんが来たらママはバッタバタ。

そんな時に、ちょっとだけタイミングを調整できると、毎日のゆとりが生まれやすくなるんです✨

タイミングママの余裕度ポイント
出産と入学が同時低めバタバタMAX
出産が半年後高め入学に慣れた後で赤ちゃんお迎え

もちろん、予定通りにはいかないこともあるけど、少しでもゆとりをつくれるなら、それに越したことはないですよね🌸

④時短や在宅など柔軟な働き方を探る

「働き方」って、実は家庭のハッピー度に直結してるんです…!

とくに、小1の壁&赤ちゃん育児が重なってる時期は、【時間の余裕=心の余裕】なんです。

うちでは、時短勤務と在宅ワークを組み合わせて、なんとか回してました〜。

ちなみに働き方の違いはこんな感じ👇

スタイル通勤時間子ども対応しやすさ
フル出社長い難しい…
時短勤務あり◎早く帰れる
在宅ワークなし◎急なお迎えもOK!

時短をとると収入はちょっと減るけど、子どもとの時間がぐっと増えますよ✨

「今だけ」と割り切って、生活に合う働き方を探してみてくださいね!

⑤年の差育児の強みを活かそう

「6歳差って離れすぎかな?」って思ってませんか?実は…これがめちゃくちゃラクなんです!

上の子が小学生くらいだと、着替えもごはんも自分でできるし、ママが赤ちゃんに集中できる時間が増えるんですよ〜!

しかも、上の子に「ママちょっとミルクお願い!」って頼めたりもして✨

  • 赤ちゃん:昼寝中
  • 小学生:自分の宿題タイム

↑こんなふうに、別々の時間がうまくかみ合うことが多くて、ほんとに助かってます。

年の差はデメリットもあるけど、うまく使えば超便利な“育児スキル差”になるんです♪

⑥シッターや民間学童の選択肢

「もうムリ…学童のお迎え間に合わない…」って感じたら、【民間サービス】の出番です✨

公立にこだわらなくても、いまは選択肢がいろいろあるんですよ〜!

サービス特徴
民間学童〜20時まで。習い事つきのところも!
ベビーシッター自宅に来てくれる!臨機応変で便利
家事代行夕食・掃除をまるっと任せられる!

お金はかかるけど、その分「心の平和」が買えます(笑)

まずは体験プランから始めて、自分たちに合うか試してみるのがオススメです!

⑦パートナーや地域の協力を得る

最後にいちばん大事なのは、「がんばりすぎない」こと!

「ママ1人で全部やる」なんて無理なんです。ほんとに。

パートナーとしっかり話して、朝の準備はどっちが担当するか、送迎は交代できるかなど、役割をはっきり決めておきましょ!

それだけで、心も体もラクになりますよ✨

あと、「ファミサポ」や「ママ友ネットワーク」など、地域の力も借りてOK!

助けてくれる人がいるって、実はすっごく大きな支えになるんです。

がんばりすぎず、ちょっと手を抜く勇気も忘れずにね☺️

学童保育の課題とおすすめ対策

学童って、入れて当たり前と思ってませんか?

実は…学童に入るのって、ちょっとした“競争”なんです💦

さらに「え?そんなに早く終わっちゃうの!?」ってなることも多くて…。

今回は、そんな【学童保育のあるある課題】と、それに対する【おすすめの対策】をまとめて紹介しますね〜!

①公立学童の利用条件

「公立の学童に申し込みたいけど、条件ってあるの?」

答えはYES!あります!しかも、けっこうしっかり見られます👀

例えば、就労時間が足りないとNGだったり、ひとり親世帯が優先されたり。

こんな感じです👇

自治体条件優先される家庭
A市週4日以上勤務、月64時間以上ひとり親・共働き
B区両親ともフルタイム低所得世帯

「働いてるのに入れない…!」って人、実はけっこういます💦

なので、早め早めに情報チェック&申請準備が鉄則ですよ〜!

②民間と公立の違い

「じゃあ民間と公立って、どっちがいいの?」って思いますよね。

それぞれメリット・デメリットがあるので、比べてみましょう!

タイプ預かり時間月額費用特徴
公立〜18:003,000〜5,000円安い・遊び中心
民間〜20:003〜5万円長時間OK・習い事つきも!

「お迎えが遅くなりそう…」「プログラムも充実してほしい!」

そんな方には民間学童が合ってるかもしれません♪

③放課後の選択肢を一覧で

学童に入れなかった!とか、子どもが嫌がる…って場合、他にどんな手があると思います?

実は、放課後の預け先っていろいろあるんです〜✨

  • ベビーシッター(家庭で過ごせる安心感)
  • 民間学童(サービスが手厚い)
  • 祖父母や親せきにお願い
  • ご近所ママと交代預かり
  • ファミリー・サポート・センター

「ひとつだけ」に頼らないのがコツ!

2〜3パターン準備しておくと、いざってときにすっごく助かりますよ✨

④スケジュール管理のアイデア

小1の壁って、時間との戦いでもあるんですよね。

「お迎えに間に合わない〜!」「夕飯作る暇ない〜!」ってバタバタしてた我が家も、今ではちょっとずつ落ち着いてきました♪

秘訣は、家族で役割分担とルーティン化!

時間帯ママパパ
子どもの支度・保育園準備ゴミ出し・朝食づくり
夕方お迎え・ごはんお風呂・宿題みる
寝かしつけ・片づけ洗濯・明日の準備

「自分ばっかり頑張ってる!」ってならないように、家族で話し合ってルールを決めておくのが大事です♪

スケジュール管理って、家族円満のカギかもしれませんね☺️

2人目育休中の保育園事情まとめ

「2人目が生まれるけど…上の子の保育園、どうなるの!?」

この不安、めちゃくちゃ分かります!うちもめっちゃ調べました(笑)

ここでは、育休中の保育園利用の仕組みや注意点を、わかりやすくまとめましたよ〜✨

①保育園継続のルールとは?

結論から言うと、「育休中でも上の子は保育園に通える可能性あり!」です🌸

なぜなら、【出産】は“保育の必要性”として認められることが多いから。

とはいえ、勝手に「いいよね!」じゃなくて、申請はちゃんと必要なんです。

自治体名育休中の登園可否
東京23区A区登園OK(要申請)
地方都市B市登園OK(時間制限あり)
C町基本NG(退園の可能性)

「自治体によって、こんなに違うの!?」って驚きますよね…!

なので、まずは自分の住んでる市区町村の保育課に問い合わせてみてくださいね📞

②優先順位や認定の仕組み

もうひとつ大事なのが、「保育の必要性ランク」!

これが高いほど、保育園に通える可能性が高くなるんです。

認定はこういう仕組みになっています👇

認定区分内容対象年齢
1号教育目的(主に幼稚園)3歳〜
2号保育園+就労3歳〜5歳
3号保育園+就労0〜2歳

育休中は「就労していない」って見なされることもあるので、

出産予定日を証明したり、家庭の状況を丁寧に伝えることがめちゃくちゃ大事です!

③申請の注意点をチェック

申請するって決まったら、次に注意したいのが“締切と書類”です!

自治体によっては、「出産の2ヶ月前までに提出」とか、「平日しか受付しない」とか、けっこう細かいルールがあるんですよ💦

申請で必要な書類の一例はこちら👇

  • 医師の出産予定日証明書
  • 育休取得証明書
  • 保育の必要性申告書

提出が遅れると登園NGになっちゃうことも…!

ほんとに、早めの準備が命です。カレンダーに赤丸つけときましょう🗓️

④自治体差に要注意!

ここ、超重要です!!

保育園関連の制度って、ぜ〜んぶ「自治体ごと」に違うんです!

うちはA市だったんですが、引っ越したら「制度ゆるすぎてびっくり」ってなったことあります(笑)

だから、ネットの情報だけを信じず、

ちゃんと自分の住んでる場所でのルールを直接確認してくださいね!

電話や窓口で聞けば、すごく丁寧に教えてくれますよ〜📞

共働き家庭のための働き方アイデア集

小1の壁+2人目育休って、本当にバタバタですよね…!

でも、「働き方」を少し工夫するだけで、グンとラクになるんです♪

ここでは、実際にやってよかった働き方のアイデアを紹介しますね〜!

①時短勤務のポイント

まずは王道の「時短勤務」!

これは子どもが3歳になるまでは法律で取得できる制度なんです✨

例えば、こんなふうに働けます👇

働き方勤務時間退勤時間
フルタイム9:00〜18:0018:00
時短勤務9:00〜16:0016:00

これだけでも、お迎えのプレッシャーが全然違います!

「早く帰らなきゃ💦」って焦らないだけで、心が軽くなりますよ〜。

②テレワークを取り入れる

最近では、テレワークができる会社も増えてきましたよね!

これ、育児中のママパパにはめちゃくちゃありがたい制度なんです!

  • 通勤時間ゼロ! → その分、朝ゆっくりできる♪
  • 急なお迎えにも対応しやすい!
  • 子どもの帰宅を家で迎えられる安心感

最初は「在宅ってどうなんだろ?」って不安だったけど、

慣れてきたらむしろ効率UPで、ほんとに助かってます☺️

③在宅副業も検討しよう

「育休中にちょっとだけ収入が欲しいな〜」って思ったこと、ありませんか?

そんな時は在宅副業がぴったりなんです!

スキマ時間を活かせるから、子育て中でも無理なくできちゃいますよ〜!

副業内容メリット
ライター在宅OK、PCがあれば始められる!
デザインCanvaなど無料ツールでOK!
ハンドメイド販売趣味がお金になるって最高♪

私もライターから始めましたが、1日1時間でお小遣い稼ぎできちゃってます〜✨

④職場との調整を成功させる

最後に、めちゃくちゃ大事なポイント!

それは「職場との話し合い」です!

制度が整ってても、実際に使いやすいかは“職場の雰囲気”次第だったりしますよね💦

  • 育休復帰の時期
  • どんな勤務スタイルを希望するか
  • どう業務を引き継ぐか

このあたりを、事前に丁寧に伝えておくとスムーズです✨

「ありがとう」の気持ちを忘れずに、やさしく&しっかり伝えましょうね〜!

体験談で学ぶ!小1の壁と2人目育休の現実

やっぱり「リアルな声」って、一番参考になりますよね☺️

ここでは、実際に小1の壁と2人目育休を同時に経験した我が家の体験談を、ぜんぶ公開しちゃいます!

うまくいったことも、正直な失敗も…どれもあなたのヒントになればうれしいです✨

①わが家の1日スケジュール公開

まずは、わが家の「ある日のスケジュール」を見てみましょう〜!

時間ママ子どもたち
6:30朝食づくり起床・身支度
7:30登園・登校準備朝ごはん・出発
8:00送迎→在宅ワーク開始学校・保育園へ
15:00学童お迎え準備放課後〜学童
17:00夕食・お風呂帰宅・自由時間
21:00寝かしつけ&明日の準備就寝

これを見ると、なんとか回してる感はありますが…ほんとにギリギリです(笑)

でも、ちょっとずつ「これならうまくいくかも!」ってリズムができてきた感じでした✨

②使ってよかった制度やサービス

実際に使って「助かった〜!」と感じた制度、けっこうあります!

  • 時短勤務:16時退社できるだけで、めっちゃ心に余裕!
  • ファミサポ:週1だけお願いして、自分のリフレッシュ時間にしてます♪
  • 民間学童:長時間預かってくれるし、宿題も見てくれる!

どれも最初は「本当に使えるのかな?」って不安だったけど、

1回試してみたら「なんでもっと早く頼らなかったんだろ〜!」って思うくらい便利でした🥺

③失敗から得た気づき

もちろん、失敗もありましたよ〜!むしろこっちのほうが多かったかも?(笑)

一番の失敗は、【学童の申込みを忘れた】こと!

まさかの申請締切を1日過ぎてしまって、公立学童に入れず…結果、民間を探すはめに💦

でも、そこから学んだこともあります。

それは、「情報収集は早めに!」ってこと。

入学前から制度を調べて、スケジュールに書き込んでおくと安心ですよ〜!

④読者のみなさんへ伝えたいこと

ここまで読んでくれて、ありがとうございます♪

最後にあなたに伝えたいのは…

「ひとりじゃないよ!」ってこと。

小1の壁も、2人目育休も、ほんとに大変です。

でも、ちょっとだけ視点を変えたり、誰かに助けを求めたりするだけで、世界がパッと明るくなるんですよね。

この記事が少しでもヒントになったら嬉しいです✨

一緒に、がんばりすぎず、乗り越えていきましょっ!

まとめ

今回は「小1の壁」と「2人目育休」を同時に乗り越えるための7つの対策をご紹介しました。

学童保育の時間制限、育休中の保育園利用、働き方の工夫、民間サービスの活用など、

ちょっとした工夫や事前準備で、ぐっと暮らしやすくなる方法はたくさんあります。

そして何より大切なのは、「一人で抱え込まないこと」。

パートナーと支え合い、地域の制度やサービスにも遠慮せず頼ってOKです。

どの家庭にも正解があるわけじゃないけれど、

「わが家に合うやり方」を見つけられたら、それが一番の正解です。

この記事が、その第一歩になればとっても嬉しいです☺️

一緒に、ゆるっと、でも前向きに、小1の壁と2人目育休を乗り越えていきましょう!

-夫婦で育児, 小学生育児